タイトル.jpg

雑草

2013/09/20


 人が鑑賞等のために意図的に植えたものが庭草なら、どこからか種子が飛来するなどして庭に勝手に生えやがった植物は雑草です。これは世間一般の定義と差異はないと思われます。雑草はもちろん育てている庭草にとってよろしくないものなので、引っこ抜く対象です。しかしながらその多くが見ていて可愛かったり興味深かったりするので、抜くのをためらうことが少なくありません。
 現在の山岳地に引っ越してきてもうずいぶん長きになりますが、それ以前の平地生活とちがって、雑草といえどもなかなか珍しいものがいたりしてひじょうに楽しめます。ハイキングで山歩きをしていますと、珍しい野花に出会って感動するようなことは誰しも経験していると思いますが、筆者のような山暮らしですと、そういう感動が日常的になるわけです。とは言え、珍奇で綺麗な野草が、持ってきもしないのに勝手に生えやがることはそれほどないのですがね。少なくとも平地の都会化の進んだところにいた頃に比べると、日常的にはなかなか見れないような植物が庭に生えたり、近所の道端や空き地に出現したりします。なんて素敵なのでしょう。こうした野草と出会うと、珍しい虫に出会った時のように幸せな気分になります。
 ただ、残念なのはそれを解ってくれる人が少ないってことですかね。アザミやスミレやツルニチニチソウなんかをスマホで撮って知人に見せても、たいていの場合が「どこにでも生えてる雑草だし」なんて反応なんですよね。インターネットでいろんな画像を見ている現代人は、珍しい草花の画像ていどでは感動しないんですかね。そりゃお花見のサクラも綺麗ですよ、感動しますよ。でもサクラから目を離して道端にヒメオドリコソウなんかを見つけた時も感動しません? めっちゃ可愛いですよね、ヒメオドリコソウ。名前からして萌えますよね。あたしゃサクラとヒメオドリコソウとどっちが好きと聞かれたら、後者と答えるのに迷いませんぜ。
 人が家を建てたりアスファルトを敷いたりしていない場所は、どこもびっしりと緑で覆われているわけですが、それらがいわゆる雑草、我らが愛する小さな住人たちなわけですよ。アスファルトを敷いても小さなひび割れにわずかな土くれを見つけて自生する草花もいますよね。雑草のネットワークは、それこそインターネットや携帯電話の電波のように空間を埋めつくしていて、わずかでも土が存在すればそこに若葉萌え花咲くわけです。電波が弱いとつながらない携帯のように、日光の弱いところには不毛地帯が拡がったりとか。
 身近な自然イコール雑草を、もっと多くの人たちに愛でていただきたいものです。そしたらこの世の中もなかなか綺麗でおしゃれに見えてくるってもんですよ。

ヒメオドリコソウ

2013/10/12


 草丈数センチの小さな植物で、わずか数ミリの小さな小さな花を付けます。これでも筆者宅の大型草チェリーセイジと同じシソ科の植物です。ヨーロッパ原産の帰化植物らしですよ。都会化が進んだところではそれほど見かけませんが、筆者の住む山岳地では、そこここに群生しています。姫踊り子草なんてじつに可愛らしいネーミングですが、その名の通りとっても可愛い草花です。
 むかしから大好きで、山にハイキングに行った時などにこの小さな妖精と出会うと幸せな気分になったものですが、今ではうちの庭の中にお目見えするほど身近な植物です。
 よく似た雑草にホトケノザという植物があります。同属の近縁種で、おもしろいことに両者は一緒に並んで生えていることがよくあるんですよね。筆者は、むかしは両者を共にホトケノザと呼んでいましたが、本種にヒメオドリコソウの名があることを知ってからいっそう好きになりました。


 ↑ 群棲している様子。

 ヒメオドリコソウとホトケノザを見分けるのは難しくありません。本種の方は、上の方の葉が桜色に色づき、その付近に咲く花が目立たない感じですが、ホトケノザの葉は緑のままで、花との色のメリハリがあります。花の色は本種がピンクなのに対し、ホトケノザのそれは紫がかっています。ホトケノザの方が花が目立って少し派手ですか。その分ヒメオドリコソウは葉も綺麗ですけどね。


 ↑ 花の拡大。ミニマムだがユニークな形状をしている。

 ヒメオドリコソウの方が群生の規模が大きくなる傾向があるようです。相対的に数も多いですかね。ホトケノザは、うちの庭でも孤独に咲いているのが時折見られます。
 春の七草にホトケノザというのがありますが、あれはコオニタビラコというキク科の植物で、本種は食用にならないそうです。こちらの方が花の付き方が仏の座っぽいと思うのですが、どうしてコオニタビラコが春の七草のホトケノザとして知られるようになってしまったのでしょう。ネットなどで調べると、シソ科のホトケノザの方がヒットしますから、まちがってシソ科の方を七草がゆの中に投じてしまった人もいるのではないでしょうか。困ったものです。ちゃんとしてほしいものです。


 ↑ こちらはホトケノザの花の拡大。他のイネ科植物の葉が写り込んでいる。下手な撮影ですみません。


 ↑ ホトケノザの個咲き。小さいので見過ごしてしまいそう。寂しい。

コオニタビラコ

2013/10/13


 筆者は小さなものが大好きです。ミニチュア模型だとか人形だとか。虫や小動物…。植物も小さなものにはつい目が行ってしまいます。幼少の頃は他の多くの子供たちと同じく昆虫少年で、植物にはあまり興味がありませんでしたが、虫を追いかけていると自然に植物とも親しくなり、かつまた虫探し視線だとおのずと小さな植物に目が行きました。
 わずか数ミリの小さな小さな花が咲いていると、なんだか感動してしまいます。世の中に虫や小動物よりも草花が好きな人の方が圧倒的に多いと思いますが、そういうお花好きな方たちにとって、ミニマムな花は駆除すべき雑草でしかないようです。カスミソウのように花は小さいけれど草丈は大きいものは好まれますが、本種のような地面にうずくまり、田んぼの畦道等で人に踏まれる運命にあるような植物が、お花好きの方たちに歓迎されることは少ないでしょう。

 コオニタビラコは、小さいけれど強烈な黄色を呈する花を咲かせる雑草です。比較的高湿度を好むようで、谷川縁や畦道に多いようです。筆者のうちの庭にも時々繁殖しますが、日陰になる時間の多い裏庭に咲くことが多いですね。



 七草がゆでお馴染みの春の七草の1つホトケノザとは本種のことで、なんでこのような名前の混同が生じたのかを筆者は知りません。本種はキク科植物で、もうひとつのホトケノザはシソ科になります。キク科のホトケノザ(つまり本種)が、食用として若葉を採集する春の七草であり、シソ科のホトケノザの方は食用にはなりません。食べても害はないとは思うのですが。


 ↑ 花の拡大。これが大輪の花であればお花好きの方たちにモテモテだろうが、現実は雑草として抜かれるか、道端で踏みにじられるかだ。

ヒメジョオン

2013/11/09


 どこにでも棲息する珍しくもない雑草ですね。キク科植物であることは花を見れば判ります。平野部でも広い空き地などに群生し、その様子はなかなか見事なのですが、雑草というだけで人気がなく、これが庭に咲こうものなら誰でもためらわずに抜いてしまいます。綺麗な花なのに。
 本種は、かな表記しろと言われればちょっと迷ってしまいます。ヒメジオンあるいはヒメジヨンとか書いてしまうことが多いのではないでしょうか。漢字で書くと姫女菀となり、ヒメジョオンの表記が正しいのですが、これを知らないと発音も正確にできていなかったりしますよね。姫は小さいことを、女菀は中国渡来の花を現すのだそうです。
 日本には中国大陸から渡ってきたのかもですが、原産は北アメリカで、アジアやヨーロッパにも広く分布しています。



 本種は、いつの間にか庭に侵入していて、あれよという間に立派な背丈になってしまいます。放っておくとすぐに1メートルくらいになり、庭が雑草畑と化すわけですが、その勢力は場合によってはセイタカアワダチソウに負けていません。両者とも直立タイプで引っこ抜くのが容易なので、その点はいいですね。葉が細長いせいか、筆者の庭では花を付けるまでその存在を見過ごすことが多いです。これは筆者がたいへんものぐさなせいもありますが。
 近縁種に、花数が少なめでやや大きいハルジョオンや葉が柳のようなヘラ状になるヘラバヒメジョオンがあります。


カタバミ

2014/04/03


 カタバミも春の花ですよ。ハート形がたくさん付いて地表を多い、時おり黄色い小さな花が散りばめたって感じで顔を覗かせます。たいへん可愛らしいです。



 ハート方の葉っぱに黄色い花なんて、人々に愛されそうな要素満載なのですが、園芸家にとってはひじょうに強敵となる雑草でもあります。地中に太く大きな根っこを伸ばし、多数の匍匐茎を方々に伸ばして繁殖します。たいへんむしりにくい雑草で、手でプチプチとちぎったくらいでは大したダメージを与えることはできません。地表の葉をすっかり取り払っても地中に丈夫な根が伸びていますから、カタバミを根絶するには大がかりな開拓が必要になります。



 カタバミの質量は、そのしっかりとした根に集中しており、地を這う細茎や葉は氷山の一角のようなものです。地表での戦いは空しいだけです。それに根っこを仕留めて一時的に根絶できたとしても、この草は容易に他から飛来します。ダンゴムシやワラジムシと同じで、そこに土がある限りこの草はやって来るのです。



 筆者の家の庭には、アカカタバミも繁殖しています。シソっぽい色だと思いません? アカカタバミも同じような黄色の花を咲かせます。赤と緑を並べて植えると綺麗なんじゃないかな、なんて考えたりするのですが、家族の反対をくらいそうですね。
 草丈わずか数センチの小さな草ですから、庭草が育つとその陰に隠れて目立たなくなります。それに害があるわけでもないですし。ただ、雑草が繁茂すると庭として手入れがされていないと思われるのがイヤなんでしょうね。筆者は全然平気ですけど。



 可愛いと思うんですけどね、カタバミ。クローバーとして知られるシロツメグサも葉はハートっぽい形状ですが、カタバミの方がずっと整ったハート型です。本種もクローバーと同じく3葉がセットになった三つ葉を形成しますが、稀に四つ葉も出るらしいですよ。四つ葉のクローバーは出現率がかなり高く、1時間くらい探せばいくつかは見つけることができるでしょうが、カタバミの四つ葉はずっとレアで、筆者は見つけたことがありません。
 四つ葉のクローバーが幸運を呼ぶのだとしたら、四つ葉のカタバミはきっとでっかい幸運を呼ぶことでしょう。


オニタビラコ

2014/04/05


 タンポポによく似たギザギザの葉を同じように放射状に広げていますが、タンポポのそれより少し丸みを帯びた感じです。草花に精通していない筆者には、花を付けないと本種とタンポポの差がよく判らないほどです。タンポポと同じようにうちの敷地内にたくさん生えています。



 春になると、花茎をニョニョニョーっと伸ばし、そのてっぺんに複数の黄色い花をつけます。葉は地表に広がっているのに、花茎だけがずいぶんと高く伸長するのが特徴ですね。



 花は目立つように高いところに付ける方が良いですよね。花に集まる昆虫は高いところから飛来しますし。タンポポの場合、1本の花茎に対して1個の花が咲きますが、本種は数個の花をつけます。また、1つの苗から生じる花茎は1本とは限らず、さらに花茎が枝分かれして多数の花を付ける場合もあります。
 極めてありふれた雑草ですが、あらためてその特徴をしげしげと見つめると、けっこう面白いものです。



 以前に紹介したコオニタビラコは本種と近縁の植物ですが、葉がもっと丸みを帯びもっとみずみずしい感じです。本種の方が高い位置に花を付けるように思います。また、本種では種子に綿毛を生じますが、コオニタビラコにはそれがありません。筆者の家の敷地では、オニタビラコが比較的広範囲に生え、コオニタビラコはやや日陰の限られた場所に群生しています。

オニノゲシ

2014/04/05


 身近な雑草には、タンポポ似のキク科植物がたくさんあります。本種もその1つです。ただ本種の場合、葉の形がタンポポとはほど遠いトゲトゲな感じになり、実際にたくさんの棘があるので触ると痛いです。ところが、先日道端で見つけたものは、葉がかなり丸っこく放射状に広がっていて、パッと見たところでは、黄色い花も含めてタンポポとあまり変わらない様子をしていました。
 草花に精通しない多くの人にとってこれはタンポポに見えるかも知れません。



 たくさんの花弁を持つ黄色い花もタンポポそっくりですが、中央部の花弁の並び方が偏平になることや、ツボミの先がとがっていることで、タンポポと区別できます。



 上の写真がオニノゲシです。矢印のところにあるツボミは先がとがった形状をしています。下の写真がタンポポで、こうして比べると花の形がかなりちがいますね。矢印のところにあるツボミは丸っこいです。



 オニノゲシは、タンポポと見まちがえるような草ではないと思うのですが。葉は春先では放射状に広がっていますが、だんだん茎がしっかりしてきて立体的な形状になって行きます。今回見つけたものは、もしかするとタンポポとの交雑苗なのかも知れないなぁと思いました。雑草ってけっこう交雑が好きですからね。

スミレ

2014/04/08


 春は黄砂や花粉症がつらいけれど、様々な花が咲いて町や野山が色づきます。筆者が住んでいるところには徒歩圏内に桜の名所がありますが、そこまで行かなくてもご近所はサクラやモクレンがたくさん咲いて見事です。ただ、筆者は幼少の頃から虫を追いかけていた関係で、大きな木を見上げるよりも、目線近くや足元の草花を見降ろすくせがあるというか、目立たない小さな花に馴染みがあります。
 いわゆる下草といわれる植物たちが咲かせる花もなかなか可愛いものです。そして下草の花の中でスミレは、有名だけどなかなか巡り合えないということで、筆者の中で点数が高い花です。



 なかなか巡り合えないその花が、筆者の家から数分の道端に咲いていました。歩道の縁石とアスファルトの間から顔を覗かせるさまは、雑草そのものですが、スミレ色の花は間違いなくスミレです。



 以前に近くの山にハイキングに出かけた際、山の斜面に群生しているのを見かけ、昨日行ってみたのですが、スミレではありませんでした。スミレ属の植物かも知れませんが、花の色も葉の形状もちがっていました。
 スミレはいないものかと探し回るうちに、土手状になった農道で1株だけ見つけることができました。それが上および下の写真です。



 花を正面からクローズアップしてみましょ(下写真)。基本的に花は下を向いているのでその中心は正面からは見えません。上部の花弁が上にそり上がっています。



 山から出て交通量のそこそこ多い県道に出たところで、複数のスミレを見つけました。筆者のご近所のスミレのように歩道にニョッキリ突き出ています。



 山深いところよりも、都会よりの場所に多いのは意外と言えばそうなのですが、このことからスミレは肥沃な土壌よりも乾燥した土地を好むことが判ります。
 筆者が務める鉄道会社の電車の車庫でも、多数のスミレを見かけました。ほぼ群生状態でした。線路には排水のために軌条の下にバラス(砂利)を敷いていますが、高速走行を想定しない車庫線ではバラスの盛りが浅く、土がけっこう露出しています。この乾いた土地柄がスミレに適しているようです。

シロスミレ

2014/04/08


 先日、家の近くの歩道でスミレを見つけたのですが、そのすぐそばでさらに多くのシロスミレを見つけました。



 シロスミレは、スミレの白花バージョンというわけではなさそうです。葉の形状がかなりちがいます。丸みを帯びた長葉であることは同じですが、スミレの葉のように先端が尖らず、葉の中ほどが上に向かって少し巻いており、葉全体が船のように見えます。



 花を正面から見ると輸入物のスミレ類に似てますよね。ネットで調べてみますと、湿原や湿った野原に棲息するとあるので、スミレが自生している同じ歩道の少し離れたところに咲いていたのが不思議です。同じ白いスミレでもシロスミレではない種類なのでしょうか。あるいは、同じ歩道でも傾斜の加減で土の保湿が良くなっているのでしょうか。



 スミレ属の植物についてネットで見てみると、ひじょうに多くの種類があって愕然とします。筆者の能力では、スミレの種を正しく同定するのは困難と言わねばなりません。

アオイスミレ

2014/04/08


 昨日、嫁さんと2人で以前に発見したスミレの群生地に行ってみました。筆者の家から数十分で歩ける山の中の斜面なのですが、白や紫のスミレがたくさん群生していたのを覚えていて行ったみたのです。



 ところが、あらためてよく見るとこれまでに見かけたスミレと少し様子がちがっていました。白い花は筆者がご近所で見つけたシロスミレほど真っ白ではなく、紫の花もスミレほど色が濃くありません。



 近づいて葉を観察してみますと、丸くて暗い色の葉がスミレのそれとまるでちがいます。シクラメンの葉に似てるとは、嫁さんの言。



 写真ではちがいが判りづらいのですが、上の写真は白みの強い花です。花弁が少しよじれています。



 今度は、水色っぽい花。白と紫の中間くらいの色のものを撮ってみたのですが……。そして葉がずいぶんとがっています。写真の中央にあるとがった葉は、もしかすると近接して生えている別の植物のものかも知れませんが、そのすぐ後ろにいくらか丸みを帯びた葉が見えますが、これにしても他の株のものほど丸くはありません。



 花のクローズアップです。花弁を見る角度によって紫色の濃淡が変わるのかもしれません。



 なんだかよく分からない写真ですが、自生地の様子です。少し紫を帯びた白の、本種の花がたくさん咲いているのが判ります……よね。
 本種は、やや湿度の高い山林を好むのだそうです。ここはまさに理想的な場所でした。同じようなところは近くにたくさんありましたが、他では見られませんでした。

| 1/36PAGES | >>

索引

目次
無脊椎 等脚類 クモ サソリ
多足類 無翅類 直翅類 半翅類
膜翅類 鱗翅類 鞘翅類 コガネ
クワガタ 魚類 両生類 カメ・ワニ
トカゲ ヘビ 鳥類 哺乳類 絶滅
庭草 雑草 高山 飼育 ヒト
□ 飼育動物データ


     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>





サイト内検索

NEW ENTRIES

recent comment

recent trackback

プロフィール

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM