コオロギの管理
ミルワームやジャンボミルワーム、あるいはその他の幼虫類よりも上質の生き餌として専門家たちに支持されているのがコオロギです。ピョンピョンと跳びはね、よく動き回るこの虫は確かに飼育動物が高い嗜好性を示します。ケージにコオロギを放ったとたんに、トカゲやカエルたちはそれを追い回して捕食します。
栄養価の面でも、コオロギはミルワーム等よりも優れているそうです。でも昆虫類特有のカルシウム不足はコオロギとて同じで、けっきょくサプリメントでそれを補うことになります。
餌用に市販されているコオロギは、フタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギという2種があり、いずれも年中いつでも繁殖が可能で、冬場でも加温してやれば繁殖します。家庭での繁殖も難しくなく、充分な設備を用意でき、管理の手間を惜しまなければ、どんどん増やすことができます。
コオロギは雑食性で野菜でも動物質でも何でもよく食べます。どちらかというと動物質を好み、煮干しやカツオブシ、熱帯魚用の人工飼料などを、あきれるほどの食欲でバリバリ食べます。水もよく飲みます。そして何回か脱皮を繰り返して成虫になり、繁殖を始めます。
コオロギの管理はたいへん手間がかかります。ショップの店員さんや専門書によると簡単に飼えて世話も楽チンだそうですが、実際はちがいます。少量のコオロギを短期間ストックする分には大して手間もかからないですが、トカゲやカエルを何頭も飼っている場合は、大量のコオロギを長期間ストックする必要がありますよね。そうなると設備も手間もたいへん大きくなります。
コオロギはよく食べよく糞をするので、飼育環境をすぐに汚してしまいます。飲み水もすぐに汚してしまうので、頻繁に取り替えてやらねばなりません。汚れた飼育環境はたいへん臭いです。
コオロギはまた、よく鳴きます。昼夜を問わず年中無休で鳴いています。市販されている餌用のコオロギは、リリリッ、リリリッと目覚まし時計の電子音そっくりの音を発し続け、音量もかなりのものです。つまり、コオロギをストックしている場所は、延々と目覚まし時計が鳴り続けているようなものです。ちょっとおおげさかも知れませんが、決して静かなものではありません。
臭くてうるさくて、よく死にます。よく共食いもします。せっかく繁殖した若い個体が脱皮中に古い個体にバリバリ食われたりします。飲み水で溺死したり、モノに挟まって死んだり、餌として使用しなくてもどんどん減って行きます。
そして脱走の名人です。メンテナンスのために人が手を加える時に、人の手や服にくっついたりして脱走してしまいます。飼育動物のケージに放り込んでからもそこから脱走します。
そして脱走したコオロギは、人家の中に侵入し、家具のすき間や天井裏に入り込んで、目覚まし時計よろしく鳴き始めるわけです。とくにヨーロッパイエコオロギは、イエコオロギというだけあって人家が大好きで、外で逃がしても家に上がり込んで住み着き、元気に目覚まし音を鳴らし続けるのです。
こうした数々の弊害を克服し、きれいに飼う方法はあります。大きな設備で注意深くしっかり管理すれば、良好なコンディションを維持し、死亡率もうんと低減できます。繁殖や幼虫の世話用にいくつもケージを用意できれば、順調に増やすことも可能です。
しかしながら、コオロギの理想的な管理には労力と経費をたっぷりかけねばならず、それを餌とする飼育動物の世話の方がはるかに楽です。ペットよりも餌の管理に手間とお金をかけなければならないってどうよ? ま、それも飼育動物の世話の一部なんですけどね。
そんなわけで、筆者はコオロギを餌として使用するのはこりごりなのです。たまに小さなトカゲの繁殖時に幼体の飼料として小さなコオロギを少量買ってくるくらいかな。でも小さなコオロギってかなり割高だったりします。頭痛いですね。誰かトカゲたちが好んで食べる動物性人工飼料とか開発してくれないですかね。
考えたんですけど、動物性タンパク質の人工飼料自体は容易に作れると思うんですよ。ただ、飼育動物がそれを生きた虫だと認識しないから食べないんですよね。それなら餌を動かしてやればいいんじゃないかなぁ。電動で振動する皿なんかに餌を入れておけば、それを生きた虫だと認識して食いついてくれないでしょうか。爬虫類や両生類は視力が優れていて、動く物体にはたいへん敏感なので、もしかしたら上手く行くかもなのです。
栄養価の面でも、コオロギはミルワーム等よりも優れているそうです。でも昆虫類特有のカルシウム不足はコオロギとて同じで、けっきょくサプリメントでそれを補うことになります。
餌用に市販されているコオロギは、フタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギという2種があり、いずれも年中いつでも繁殖が可能で、冬場でも加温してやれば繁殖します。家庭での繁殖も難しくなく、充分な設備を用意でき、管理の手間を惜しまなければ、どんどん増やすことができます。
コオロギは雑食性で野菜でも動物質でも何でもよく食べます。どちらかというと動物質を好み、煮干しやカツオブシ、熱帯魚用の人工飼料などを、あきれるほどの食欲でバリバリ食べます。水もよく飲みます。そして何回か脱皮を繰り返して成虫になり、繁殖を始めます。
コオロギの管理はたいへん手間がかかります。ショップの店員さんや専門書によると簡単に飼えて世話も楽チンだそうですが、実際はちがいます。少量のコオロギを短期間ストックする分には大して手間もかからないですが、トカゲやカエルを何頭も飼っている場合は、大量のコオロギを長期間ストックする必要がありますよね。そうなると設備も手間もたいへん大きくなります。
コオロギはよく食べよく糞をするので、飼育環境をすぐに汚してしまいます。飲み水もすぐに汚してしまうので、頻繁に取り替えてやらねばなりません。汚れた飼育環境はたいへん臭いです。
コオロギはまた、よく鳴きます。昼夜を問わず年中無休で鳴いています。市販されている餌用のコオロギは、リリリッ、リリリッと目覚まし時計の電子音そっくりの音を発し続け、音量もかなりのものです。つまり、コオロギをストックしている場所は、延々と目覚まし時計が鳴り続けているようなものです。ちょっとおおげさかも知れませんが、決して静かなものではありません。
臭くてうるさくて、よく死にます。よく共食いもします。せっかく繁殖した若い個体が脱皮中に古い個体にバリバリ食われたりします。飲み水で溺死したり、モノに挟まって死んだり、餌として使用しなくてもどんどん減って行きます。
そして脱走の名人です。メンテナンスのために人が手を加える時に、人の手や服にくっついたりして脱走してしまいます。飼育動物のケージに放り込んでからもそこから脱走します。
そして脱走したコオロギは、人家の中に侵入し、家具のすき間や天井裏に入り込んで、目覚まし時計よろしく鳴き始めるわけです。とくにヨーロッパイエコオロギは、イエコオロギというだけあって人家が大好きで、外で逃がしても家に上がり込んで住み着き、元気に目覚まし音を鳴らし続けるのです。
こうした数々の弊害を克服し、きれいに飼う方法はあります。大きな設備で注意深くしっかり管理すれば、良好なコンディションを維持し、死亡率もうんと低減できます。繁殖や幼虫の世話用にいくつもケージを用意できれば、順調に増やすことも可能です。
しかしながら、コオロギの理想的な管理には労力と経費をたっぷりかけねばならず、それを餌とする飼育動物の世話の方がはるかに楽です。ペットよりも餌の管理に手間とお金をかけなければならないってどうよ? ま、それも飼育動物の世話の一部なんですけどね。
そんなわけで、筆者はコオロギを餌として使用するのはこりごりなのです。たまに小さなトカゲの繁殖時に幼体の飼料として小さなコオロギを少量買ってくるくらいかな。でも小さなコオロギってかなり割高だったりします。頭痛いですね。誰かトカゲたちが好んで食べる動物性人工飼料とか開発してくれないですかね。
考えたんですけど、動物性タンパク質の人工飼料自体は容易に作れると思うんですよ。ただ、飼育動物がそれを生きた虫だと認識しないから食べないんですよね。それなら餌を動かしてやればいいんじゃないかなぁ。電動で振動する皿なんかに餌を入れておけば、それを生きた虫だと認識して食いついてくれないでしょうか。爬虫類や両生類は視力が優れていて、動く物体にはたいへん敏感なので、もしかしたら上手く行くかもなのです。