アジサイ6
2018/06/14
毎年同じ花の話しをするのもナンなんですけど、5〜6月はついこの青い花に見惚れてしまいます。うちの庭って、青系の花が多いですよね。ラベンダー2種、ムスカリ、アヤメ、オキシペタムス、パープルペリウィンクル、ツルニチニチソウ、どこからか飛んできたオダマキもそうですし。すがすがしい感じでいいんですけどね。

裏庭に続く扉越しに見たアジサイ。

この花はピンクが強いです。写真ではイマイチですが。

青色の花。写真では少々色が飛んでますが。肉眼ではもっと濃厚な青に見えます。

全体像。本項で言いたかったのは、これです。根元は写真の左隅にあるのですが、そこから右の方に枝葉を拡げてこんな状態になっています。ここはスズランたちが繁茂している場所なのですが、アジサイが知ってか知らずか右方へ枝葉を拡げたおかげでスズランたちはほぼ完全に隠れてしまいました。ひどい話しです。

難を逃れてわずかに葉を広げたスズラン。矢印のところ。

去年の秋に、枯れ枝と化したアジサイをバッサリと伐採してやったのですが、その反動でかえって大繁茂してしまいました。伐採によって余計な枝にエネルギーを使わなくてよくなった分、新しい枝葉がすくすくと伸びたのでしょう。伐採(剪定)も考えものです。
アジサイのおかげで今年充分に光合成できなかったスズランたちは、来年は不作かもしれません。対策を考えましょう。