タイトル.jpg

ニシキオオワラジムシ2

2019/03/17


 去年の暮れから飼い始めた大型のワラジムシですが、飼育繁殖ともたいへん良好です。ここらでちょっと、飼育セットの説明です。他の等脚類の項でも同じようなこと記述しますが、ご容赦ください。1月早々あたりから用いている飼育環境です。

1

 大型のプラケースに昆虫マットを敷きます。以前にマイマイカブリを飼っていた時の使い古しのマットで、ミズゴケが少々混在しています。経費節減のためにリサイクルで使ってますが、あまりお勧めしません。

2

 昆虫マットに充分加水し、その上に新鮮な腐葉土を敷きます。腐葉土は無農薬であることを必ず確認して入手します。山から採ってきたものは過熱してから使います。その上に虫たちの足場となる朽ち木や樹皮を置きます。

3

 試しに入れてみた木炭ですが、本種や同居中のモンテネグロダンゴムシにはまったく無害で、木炭の上にも群れていたりします。

4

 木片の上を歩き回っているところ。よく動き回る虫です。

5

 クマワラジムシの場合もそうですが、飼育環境内の個体数が多くなると、日中でも動き回ることが多いようです。

6

 充分に成長した成虫はひじょうに鮮やかです。

7

 指との比較。本種がおそらくワラジムシの最大種ではないでしょうか。

8

 飼育難易度は高いという人もいますが、そうでもない気がします。同時に飼育中の多種と比べても生育状況は悪くありません。与えたエサもよく食べます。

9

 1月下旬頃から、小さな幼虫をチラホラ見かけるようになりました。

0

 幼虫のズームアップ。生後間もない個体は、多種のベビーと変わらぬ外見です。

1

 少し成長した幼虫では、各節の外縁部の翼状の突出が目立ってきます。

2

 さらに成長すると、各節の中央部が色づき、エッジの白が目立つようになります。

3

 2月になると、幼虫の数も増え、成長した幼虫の姿が目立つようになりました。

4

 成虫たちと一緒に朽ち木上を歩き回る幼虫たち。どんどん増えています。

5

 地味な幼虫と比べると、成虫はやはり美しいですね。穴の中に幼虫がいます。

6

 樹皮の裏側に幼虫だけが群れています。加令状態も似たような幼虫たちです。

7

 別の朽ち木でも同じような状況が。ケージ内で繁殖が進むとよく目にする光景です。

8

 上から、生後間もない幼虫、大きくなった幼虫、成虫。ケージ内では亜社会性のような状況が観察できます。様々な捕食者の標的となる等脚類ですが、幼虫たちも同種の成虫には警戒せずに近づきます。

9

 ということで、飼育がやや難しいとも言われている本種ですが、筆者の見たところではそうでもないように思います。丈夫で飼いやすく、繁殖も難しくない虫だと思います。
 現在は、増えすぎることを心配するほどたくさんの幼虫がいます。

コメント
コメントする








   
この記事のトラックバックURL
トラックバック

索引

目次
無脊椎 等脚類 クモ サソリ
多足類 無翅類 直翅類 半翅類
膜翅類 鱗翅類 鞘翅類 コガネ
クワガタ 魚類 両生類 カメ・ワニ
トカゲ ヘビ 鳥類 哺乳類 絶滅
庭草 雑草 高山 飼育 ヒト
□ 飼育動物データ


     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>





サイト内検索

NEW ENTRIES

recent comment

recent trackback

プロフィール

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM