ブラッドパイソン
2014/06/08
タイからマレー半島、スマトラ島辺りにまで分布する大型のパイソンです。大型といってもビルマニシキヘビやアミメニシキヘビほどではありませんが、太さがあるのでひじょうに大きく見えます。体長2メートルを越えるくらいの個体になると、その太さは人の大腿部よりも太くなると言いますから、力もたいへん強そうです。って言うか、ものすごく強いです。

生後間もない個体を入手しました。大蛇と恐れられるビルマニシキヘビも生まれたてはまだこんなものでしょうね。本種の成蛇も体の太さや頭のサイズでは彼(か)の大蛇に負けていませんから。体つきも頭部に対してほっそりとしています。そして体が短いです。

かなり神経質なヘビで、人を見るとポンポン飛びついてきましたが、餌食いは悪くなかったです。飼育を始めてしばらくすると置き餌をコンスタントに食べるようになりましたし、上手く行けば人の手から食べることもありました。おかげで1ヶ月もすると少し体つきに風格が出てきました。そして体が短いです。

お食事中の顔を写真にすると、なかなかいかついですね。すでにアダルトマウスを飲めそうです。ご覧のように下顎は中央で歯列が途絶えています。顎骨もここで左右が切れているので、下顎は左右に大きく開くことができ、口のサイズがたいへん大きくなり、自分の頭より大きな獲物を飲み込むことができるのです。針ののようは歯は内側を向き、獲物をホールドして放しません。ヘビの口器はいずれもこんな感じです。

この個体は、本種としては色が明るい方です。もっと黒っぽいものもいますし、本種の名の由来になっている緋色(血のような赤)を呈する個体もいます。ブラッドパイソンはヒイロニシキヘビとも呼ばれ、ブラッドは血のことです。鮮やかな緋色の個体は人気があり高価です。

これはあくびをしているところではありません。餌を飲み下しているところです。頸椎というか背骨というか、背中の方がうねってますよね、こうやって食べたものを胃の方へ送ります。

飼育を開始して半年以上経ちました。どんどん成長してどんどん太くなり、今では胴回りが人の男性の上腕くらいあります。このところ拒食がちだったので、そのころストックがあった生きたマウスを与えたところ、このように絞め殺しました。小さな相手でも全力で向かうって感じです。残酷な絵柄ですが、ヘビは捕食動物なので割り切るしかありません。

ヘビはおおむね気まぐれなのですが、とくに本種はそうであるともっぱらのウワサです。確かに友好的に見える時と、猛然と攻撃を仕掛けてくる時があります。ロイヤルパイソンのように、人を見ると餌を期待するようなしぐさはあまり見られないです。だから、ハンドリングはかなりの勇気を要します。噛まれるのを回避するには、ヘビには迷惑がられますが首根っこを押さえるしかありません。小さいころは可愛かったのに、今や力もたいへん強いです。
幼蛇の頃に比べると、体色に赤みが乗ってきて綺麗です。ヘビは無駄な運動をしないので摂取した栄養の大半を体の成長に回すことができるそうです。

ここまで大きくなると、ニワトリやウサギくらい飲めそうです。マウスではヘビにとってあまりにも小さいおやつみたいなものです。せめてラットを与えるべきなのでしょうが、大きな動物のストックがたいへんなのと、小まめに給餌してヘビと友好な関係を維持したいので、ずっとマウスで通しました。1回の給餌で2〜3頭のマウスを与えます。

ブラッドパイソンはマレーブラッドパイソンと呼ばれることもあり、スマトラ島周辺の固有種であるブラックブラッドパイソンという別種で、こちらは最大でも2メートルていどで、3.5メートルを越える個体もいる本種に比べると少し小柄です。小柄といえども見れば大蛇の風格と力がありますから、きゃしゃなケージでの飼育は不安です。