タイトル.jpg

エンマコオロギ

2014/08/13


 筆者の住んでいるところは山間ですから、平地の都会暮らしに比べると珍しい虫が身近にいるのですが、イナゴやエンマコオロギに意外と出会えません。もうずいぶん長らくあの涼やかな啼き声を聞いていません。筆者が近くの田園地帯か野原でもうろつけば見つけることができるのでしょうが、それをやらないもので出会いのチャンスもないわけです。以前の都会暮らしの頃には、家の周りでもよく啼いていたのですが、最近はアオマツムシや小型のコオロギの声がするばかりです。



 はるばる富山県からやってまいりました。懐かしいです。見た目は近畿のエンマコオロギと同じです。って当たり前なのですが。終令ひとつ前の幼虫ってとこですか小さな翅(翅芽)が見えます。胸部と腹部の境界あたりに白い線がありますが、若令幼虫ではこれがもっと明瞭で、体色ももっと黒っぽいです。



 日本のコオロギとしては最っとも大きく、強力な跳躍力を持っているので、深い容器で飼わねばなりません。キリギリスやマツムシのようにプラケースの側面を登ることがないのがひじょうにありがたいのですが、その分この跳躍力には注意が必要です。シェルターとなる木片などを入れてやってもあまり高くならないようにしないと、そこからケージの外へジャンプしてしまいます。



 終令幼虫ともなると雌雄の差が明瞭で、すぐに識別できます。キリギリスやコオロギ類の利点?ですね。上は産卵管がないのでオスですね。



 終令あるいはひとつ前あたりからメスでは産卵管が明瞭になってきます。次の脱皮が羽化となります。もうすぐあの愛らしい啼き声が聞けるようになるでしょう。

コメント
コメントする








   
この記事のトラックバックURL
トラックバック

索引

目次
無脊椎 等脚類 クモ サソリ
多足類 無翅類 直翅類 半翅類
膜翅類 鱗翅類 鞘翅類 コガネ
クワガタ 魚類 両生類 カメ・ワニ
トカゲ ヘビ 鳥類 哺乳類 絶滅
庭草 雑草 高山 飼育 ヒト
□ 飼育動物データ


     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>





サイト内検索

NEW ENTRIES

recent comment

recent trackback

プロフィール

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM