タイトル.jpg

エベノーヘラオヤモリ

2014/09/03


 マダガスカル北部・ノシベ島に棲息する小型の樹上性ヤモリです。背中が隆起した体は枯れ葉そっくりでじっとして動かないとほぼ完璧な擬態を呈します。高湿度に加えて昼夜の温度差が激変するという特殊な環境に棲息しているそうです。



 2002年の夏に懇意にしていたショップで購入しました。夜行性で動きは緩慢です。餌は生き虫ですが、コオロギのような俊敏な虫はなかなか手に負えないようです。樹上をはい回るゴキブリやイモムシのようなものが理想的ですが、当時はミルワームを小皿に入れて与えていました。



 ニホンヤモリやヒルヤモリのように俊敏でなくて扱いやすいのですが、飼育環境をうまく仕立ててやるのがなかなか困難です。餌も小皿に入れたミルワームでは見つけるのに苦労するでしょう。なにせ典型的な樹上性動物ですから。



 同じマダガスカルの近縁種のエダハヘラオヤモリでは、枯れ葉そっくりの大きな尻尾を持っていますが、本種はご覧のように尾はひじょうに小さいです。エダハは怯えるとすぐに尾を自切してしまい、立派な尻尾がかなり無駄遣いになっていますが、本種はもともとそういうものを持ち合わせておらず、体全体で枯れ葉を表現しています。



 体色にはかなり個体差があります。この個体は樹皮にオレンジ色の地衣類みたいなものが付着したような色合いです。



 こちらは単色系。目の下にクリーム色の涙紋があります。
 本種をうまく飼うには、日中は高温で乾燥気味、夜間は低温多湿という環境が必要であると思われます。それも小さなケージで昼間何時間も高温乾燥を維持するのではなく、低音部も設けた温度勾配のある広いケージが必要でしょう。小さなヤモリですが、小さなケージでうまく飼うことは困難でしょう。

クレステッドゲッコー

2014/09/03


イシヤモリ亜科の仲間は、古い時代にオセアニア、ニューカレドニア諸島辺りで独自の進化を遂げた動物群で、ユニークな形態や生態のものが多いようです。この地域は、大陸移動によって古くから他の地域から隔絶されたため、哺乳類等においてもカンガルーやコアラやその他の多くの有袋類のように、他では見られない動物群が多く棲息しています。
 本種は1800年代後半に数十頭の個体が発券されて以降、1900年末まで100年以上に渡って姿をくらましていたという曰く付きのヤモリです。しかしながら飼育繁殖が容易なため、その後CB個体が多数出回るようになり、現在は入手はそれほど困難ではありません。ただ、出回っている個体のほとんどがオスで、メスが高価なうえ入手が困難という問題があって、ヒョウモントカゲモドキほどにはポピュラーになっていません。基本的に虫食いですが、フルーツもけっこう食べます。ニューカレドニアに分布する樹上性ヤモリです。オウカンミカドヤモリという別名でも知られています。



 2003年から数年間飼っていました。温厚で物おじせず頑健と、2拍子そろったヤモリです。体に対して頭部が大きく、なかなか愛嬌があります。



 目の上にあるマツゲがオシャレですね。これはウロコの形状が変化したもので、毛ではありません。その機能についても不明です。



 フルーツ好きということで、昆虫ゼリーもとてもよく食べます。バナナやリンゴ、マンゴーなども大好きですが、食べ残しに小バエが大発生しますので、小量ずつ与えます。



 飲み水も重要です。夕方以降か夜間ケージ内にスプレーしてやるのもよいですが、筆者は水入れを用意していました。また、飼育下ではカルシウム不足になりがちなので、添加剤やガットローディングでカルシウムを補います。



 樹上性動物ですから、立体行動のできるレイアウトは必須です。観葉植物などをケージ内に入れるとよいと言われていますが、その場合は植物の管理もつきまとうので、ポトスのような丈夫で室内栽培向きのものを選ぶとよいでしょう。



 筆者が詳しくありませんが、本種にも色彩バリエーションがいろいろあって、様々な品種も出回っているようです。



 尻尾を枝に巻き付けて体を支えることもよくありますが、自切した場合再生しません。ハンドリングする場合は、尻尾に触れないように注意が必要です。飼育者に慣れるとハンドリングや手で餌を与えることもできるようになります。

ジャイアントゲッコー

2014/10/10


 ニューカレドニア本島、イルテバンと周辺の島々に生息する、ひじょうに大きな樹上性ヤモリです。オセアニアのイシヤモリ亜科の仲間としては最大で、ヤモリ亜科の動物と比較しても、本種を全長で越えるのはトッケイヤモリくらいでしょう。本種は頭胴長が大きく体重もあるので、実質的にはトッケイよりも大きな、ヤモリ最大種ではないでしょうか。大きなものでは全長40cm/頭胴長33cmていどにも成長するそうです。強い雑食性を示し、昆虫や他のヤモリを捕食するほか、植物食傾向も強く、果物なども大好きです。飼育下では昆虫やマウスを与えるほか、果物類や昆虫ゼリーを与えます。別名ツギオミカドヤモリ。



 2005年に飼っていました。性格はかなり気まぐれで、ハンドリングできることもあれば、逃げ出したり猛然と攻撃してきたりすることもあります。人の手から餌を食べるていどに慣れるのにはそれほど時間がかかりませんが、ハンドリングにはかなり苦戦します。



 恐竜っぽい顔だと思いません? 基本的に夜行性で、明るいところでは瞳孔が閉じていますが、昼間でも人の手から採餌するようにはなってくれます。



 体重のある体を支える4肢はしっかりしており、皮膚がだぶついています。尻尾は短くて可愛らしいです。



 肢の指は吸盤構造になっているうえ、かなり鋭い爪が付いています。



 ケージのガラス面もこの通り。登ることに冠しては無敵です。



 昆虫ゼリーを食べているところ。虫や果実とちがってゼリーはペロペロ舐めて食べます。他の様々な樹上性ヤモリもそうですが、昆虫ゼリーはかじるものではないというのがヤモリ界の常識なんですかね。



 マウスに対する嗜好性はそれほどでもありません。気が向かないと与えようとしてもそっぽを向きます。マウスは常食させるよりも、生き虫を基本に、時々与えるというのが良いと思われます。



 可愛い後ろ姿。フカフカした手触りは極めて哺乳動物的で、ウサギやマウスが大好きな人なら、きっと好きになると思います。ただ、ベタ慣れにするのは容易なことではありません。



 地表でリラックスしているところ。地表で寝っころがることはあまりありませんが、飼育環境にすっかり慣れると、こんな姿もたまに見かけます。
 本種を多数扱っているショップの方の話しでは、人への馴化はかなり個体差があるそうです。早々に慣れて自在にハンドリングできる子もいれば、長く飼っていても慣れてくれず噛みついてくる子もいるようです。
 筆者は、2回ほど飼育を手がけたのですが、いずれも1〜2年で死なせています。本種を健康的に長生きさせるコツが知りたいです。

ヤシヤモリ

2014/10/15


 スレンダーな樹上性ヤモリですがかなり大型になり全長30cmていどに達する個体もいるようです。茶色の体に鮮やかな白いラインが入ることから、ホワイトラインゲッコーとも呼ばれます。飼育繁殖は難しくなく、1度に2卵ずつ壁などにくっつけて産卵します。インドネシア、ニューギニア、ソロモン諸島、ビスマーク群島などに分布しています。



 系統は異なりますが、形態や生態がクレステッドゲッコーに似ている気がします。日本でもたくさん繁殖させている人がいる、飼いやすいヤモリです。



 典型的な樹上性ヤモリで、神経質で動きも俊敏です。でもトッケイに比べれば扱いやすいです。筆者もけっこうハンドリングしていました。驚かさないようにそっと近づけば、なんとか手に乗せることができました。長く飼い続けるといっそう慣れてくれるでしょう。



 たいへんスリムです。ニホンヤモリよりもかなり胴長なので、その分スリムに見えます。




 餌は生き虫です。ニホンヤモリのように昆虫ゼリーを与えても食べてくれませんでした。水は時折スプレーして与えます。生き虫にはカルシウムパウダーを振りかけたり、ガットローディングでカルシウムやミネラルを補給するようにするとよいでしょう。



 卵は、1度に2個ずつ1シーズンに数回に分けて産みます。他の多くのヤモリと同様です。ものに強固に固着するので、その上からプリンカップなどを被せて保護し、孵化を待ちます。付加した幼体は親とは隔離して育てます。

ガーゴイルゲッコー

2014/10/15


 ミカドヤモリの仲間ではもっとも普通に見られ、色彩や模様のさまざまなバリエーションの品種が作出されているようです。成熟した個体では後頭部に一対の瘤が生じ、いかついルックスを見せることから、ガーゴイル(石のデーモン)の通称が日米の市場や愛好家の間で一般的になったそうです。全長22〜24cm。ニューカレドニア南部の比較的乾燥した森林に生息していまう。ホソユビミカドヤモリの別称があります。



 2004年12月から数年飼育していました。灰色の体に茶色で不規則なストライプがなかなか綺麗でした。CBということもあるのでしょうが、まったく人に臆さない性格は扱いやすくてよいです。



 飼育を始めてすぐに問題なくハンドリングできました。こんなだと扱いやすいだけでなく愛着もわきやすいですよね。もちろん人の手からフルーツや昆虫ゼリーを食べますし。ただ、それだけで換えれば良いのですが、やはり生き虫はかかせません。そこそこの大きさがあるので、ジャンボミルワームなどを与えられます。手触りはフカフカです。



 上の写真はたぶん脱皮前の白濁ですね。そうでなくても光の加減でかなり白っぽく見えることもありますが。



 一時期、鳥かごで飼っていました。以前にカメレオンを飼っていたものです。しかしこれは、彼にとってあまり良いケージとは言えませんでしたね。



 湿度を保つために、鳥かごの底に加水したミズゴケを敷いていたのですが、風通しが良すぎてすぐに乾いてしまいます。



 けっきょくガラスケージに樹上性ヤモリもレイアウトを組むのが最適でした。
 この時は単独飼育でしたが、温和な性格なので複数飼育や、同程度のサイズのヤモリとの同居ができそうです。樹上性ヤモリは動きが素早く人になかなか慣れないものが多いですが、本種やクレステッドゲッコーは、慣れやすいランドゲッコー並みに人に馴れてくれます。また、繁殖もそれほど難しくないようです。

ボイヴィンネコツメヤモリ

2016/04/21


 マダガスカル産の大型ヤモリで、ネコツメヤモリとしては最大種。全長30cm以上というサイズはトッケイヤモリに匹敵します。頑健種で飼いやすいですが、かなり動きが早いです。日中はボーッとしていますが、夜間はケージを開けない方が賢明です。トッケイほど気が荒くない分扱いやすいですね。ハンドリングも可能です。大型の壁チョロ好きには申し分ないのですが、トッケイに比べると派手さがないです。



 2013年から2年ほど飼っていました。それまでこのヤモリの存在を知りませんでしたから、トッケイ以外にこれほどの大型種がいることに驚かされました。なかなかの迫力です。



 ガラス面は無理ですが、アクリル面はやすやすと登ります。金網ケージも爪があるので楽々でした。蒸れを防ぐために側面が金網になっているケージが理想的ですね。



 地味だけどかなり異彩を放っています。飼い始めてしばらくして昆虫ゼリーや果実を手で与えるようにすると、やがてハンドリングにも慣れてくれました。



 背中のクローズアップ。たいへん個性的な皮膚です。
 ペアで入手し、飼育は順調だったのですが、冬場のヒーターの故障で死去してしまいました。寒さにはひじょうに弱いです。繁殖も実現しませんでした。残念です。

トッケイヤモリ2

2020/07/06


 爬虫類を飼い始めたばかりの頃ですから、20年ばかり前になるでしょうか、写真で見て一目ぼれしてしまったヤモリです。ペットショップ サウリアで若いメスの個体を入手し、かなり大きくなるまで育てたのですが、突然死んでしまいました。
 この度、懇意にしていただいている獣虫類の権威 三日坊主さんが自家繁殖させた生後間もない個体を譲っていただきました。以前はCB個体の入手がひじょうに困難でしたが、現在はけっこうブリードもされているようです。この気の荒いヤモリもベビーから育てると手乗りになるかもです。

1

 ヤモリ最大種だけあって、生後まもない個体でもこれだけのサイズがあります。人には慣れていませんが、つかんでしまうと意外におとなしいです。

2

 ゆっくりと手を開いても逃げてゆかないですね。

3

 ピンセットでつまんだレッドローチを与えてみました。食べましたね。いきなり人の手から採餌しましたよ。これを根気よく繰り返してゆけば、手乗りも夢じゃないですね。
 顎の力が強く、レッドローチは一瞬で食いちぎられてしまいました。

4

 まだ小さいのでプラケースで管理します。三日坊主さんにいただいた竹筒のシェルターとココナツシェルターを入れておきましょ。

5

 水分は顔やケージの側面にスプレーしてこれを舐めさせます。

6

 やや青みのあるグレーにオレンジの斑紋。カラフルです。

7

 入手した次の日。2つのシェルターはいずれも利用されず、ケージのフタのすぐ下にくっついていました。この辺りが壁チョロですね。

8

 トッケイ君の昼夜の風貌のちがい。夜間や低温時は体色が暗くなります。暗闇では大きな金目の動向が開きます。

トッケイヤモリ3

2020/09/22


 7月に三日坊主さんに譲っていただいたトッケイ君が突然死んでしまいました。死因は解りません。なんとか手乗りにしようとしていたのに残念です。

1

 口を開けて威嚇しているところ。最近はこんな姿もあまり見かけなくなり、かなり人に慣れて来たと喜んでいたところでした。

2

 うちにきたばかりの頃は、尾のバンド模様がひじょうに鮮明でしたが(左)、最近はかなり不明瞭になってきていました(右)。写真ではそれほど不明瞭には見えませんが、白い部分と灰水色の部分のメリハリがなくなってきました。
 またそのうち飼育したいですが、これから冬場にかけて飼育温度が下がるので、再挑戦するとすれば来年春以降ですね。

クラカケカベヤモリ

2020/10/24


 10月4日に参加した「ぶりくら市」というイベントで、ペポニの八木さんに久々にお会いし、本種を購入いたしました。アフリカ産のカベチョロで、全長15cmになるそうです。むかし飼っていたビブロンゲッコーを思い出しました。とくに似ているわけでもありませんが、雰囲気がなんとなく……。ビブロン君も確かアフリカ人でした。

1

 一見地味ですが、淡い色合いがなかなかきれいです。

2

 人には全然慣れていなくて、強引にゆかないと触らせてくれません。ハンドリングに馴れさせるには手間がかかりそうです。

3

 セールだったので2頭買いましたよ。もう1頭は少し色白です。

4

 左上の子はがっしりしていて頭が大きく、右下の子は頭も細く体つきもきゃしゃな感じなので、この子がたぶんメスですね。ってことで雌雄ペアです、たぶん。まだ成体ではないので判りませんけど。

5

 美人でしょ?

7

 カベチョロなので当然ながらプラケースの側面を登りますよ。

8

 床材にはソイルそ敷いて少し加水しておきました。人工の木を入れておきましたが、たぶんあまり利用しないと思います。樹上性ヤモリの多くは壁の方が好きだったりします。
 エサは活き虫をタッパーに入れて与えます。人工飼料も試してみようかと。食べてくれたらひじょうにラッキーです。水入れも用意しましたが、これも無駄かもです。ケージの側面やヤモリの顔にスプレーしてやる方がよいでしょうね。
 繁殖は期待していませんが、それよりも元気で長生きしてほしいものです。

クラカケカベヤモリ2

2020/12/08


 10月下旬に入手した壁チョロ、2頭とも変わりなく元気にしています。最近ではそれぞれ好みの居場所が決まってきたようです。夜行性が強く日中はほとんど動きません。飲み水を与えようと霧吹きしても固まったままです。

1

 メスとおぼしきこの子は、ケージのフタの裏側が居場所になりました。

2

 最初はオス(と思われる個体)もフタの裏でよく見かけましたが、今はそこではまず見かけません。

3

 ケージ内に配した模造の木の根元、ここがオスの居場所です。

4

 日中のみの観察では、2頭ともずっと動かないままのように思われますが、昆虫ゼリーはよく消費されています。脱皮のあとの抜け殻の一部も見えますね。抜け殻は食べてしまうようで、あまり残しません。

5

 昆虫ゼリーの上に、ヤモリ用の人工飼料を何度か置いておきましたが、これはお気に召さないようです。

6

 ちょっかいを出してやると素早く逃げ回ります。ずっと逃げ回っているわけではなく、少し走ると動かなくなります。じっとしていれば見つけられにくいと思っているようです。

7

 次の日に見てみると、やはり元の場所に戻っていました。木を持ち上げても動きません。

8

 カメラを数センチまで近づけても動きません。
 餌はレッドローチやワラジムシにカルシウム剤を添加して与えていますが、よく食べています。捕食の瞬間は見せてくれませんが。

<< | 2/3PAGES | >>

索引

目次
無脊椎 等脚類 クモ サソリ
多足類 無翅類 直翅類 半翅類
膜翅類 鱗翅類 鞘翅類 コガネ
クワガタ 魚類 両生類 カメ・ワニ
トカゲ ヘビ 鳥類 哺乳類 絶滅
庭草 雑草 高山 飼育 ヒト
□ 飼育動物データ


     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>





サイト内検索

NEW ENTRIES

recent comment

recent trackback

プロフィール

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM